プラレール博東京2025展示コーナーおすすめスポットをご紹介!

※アフィリエイト広告を利用しています

お出かけ

池袋で開催されているプラレール博2025東京へ4歳児と行ってきました。

毎年参加していて電車・新幹線好きのお子さん(子鉄)にとってもオススメのイベントです。

プラレール博は、休日に行くと混雑していますが、ここだけはぜひ体験してほしい展示コーナーについて、この記事ではご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

展示ホールのマップ

プラレール博2025では、展示ホールAが2つの部屋に別れています。

入場口で受付を済ませると、どのようにまわっても大丈夫です。

ててゴン達は、いつも入場後すぐ展示ホールBのアトラクションコーナーへ行き人気のアトラクションを先に済ませてしまいます。

しかし、休日の混雑日は展示コーナーも常に人がいるので、もし空いていたら通り過ぎる前に体験してほしい場所があります。

これから、写真と共にオススメをご紹介しますので、参考になると嬉しいです。

1.きかんしゃと写真をとろう!(入場受付がある部屋)

こちらのコーナーでは、プラレール博へ参加した日付のパネルと共に記念写真を撮ることができます。

10時入場で入った際、人が並んでいなかった為アトラクションコーナーへ行く前に写真を撮りました。

チケットが午後の時間まで売り切れている休日に行く際は、人がどんどん増えていくので最初の方に撮るのがオススメです。

15時ごろ入場の場合

もし15時ごろにプラレール博へ入場する場合は、アトラクションコーナーを先に体験するのがオススメです。

閉館間際にこちらのスポットへ戻った方が空いてる可能性が高いです。

展示コーナーの再入場締切がおそらく閉館15分前なのでそれまでに向かうようにしてください。

2.どの車両が光るかな?(入場部屋)

このコーナーでは、真ん中の転車台に立つと後ろのパネルの車両がランダムでどれか1つ光るようになっています。

転車台のところに立ったお子さんを写真撮るのがオススメです。

とても迫力があって記念に残ります♪

3.巨大ジオラマ

プラレール博の展示の見どころと言ったら、なんと言っても『巨大ジオラマ』です。

巨大ジオラマでは、たくさんの車両やレールを見ることができます。

今回、「プラビーム付入場券」を購入した方は、プラビームでジオラマの仕掛けが動くのでより楽しみながら展示を見ることができます。

プラビームを持っていなくても、好きな車両を探したり、このジオラマを背景に写真を撮ったり楽しめます♪

プラビームがある場合

巨大ジオラマには4ヶ所のプラビームポイントがあります。

プラビームポイントの看板と、足跡のマークが床に貼ってあるので、ぜひプラビームを使ってジオラマの仕掛けがどうなるか楽しんでくださいね♪

4.シンカリオンチェンジザ・ワールド

シンカリオンのコーナーでは、大きなE5系はやぶさトップリフターフォームが置いてあります。

プラレールが好きなお子さんでシンカリオンが好きなお子さんは多いのではないでしょうか?

大きなシンカリオンと写真を撮るのがオススメです!

5.ガタンゴトン!鉄橋をわたろう!(入場部屋)

こちらは、入場受付部屋に入ってすぐにあるのですが、鉄橋を渡るのがメインなので子供が常にいる可能性があります。

立ち止まってしまうと一人分のスペースしかないので、混雑時にはオススメしません。

もし空いているタイミングだったら、プラレール鉄橋の上で写真を撮れるのでぜひ記念に撮ってください♪

基本的にこのコーナーは鉄橋を渡るだけで、音がなるとか他の仕掛けはないので、時間に余裕がない方やアトラクションをたくさん行いたい方は、とばしても大丈夫なコーナーだと思います。

まとめ

プラレール博2025東京の展示コーナーはいろいろありますが、休日の混雑時に全てを回って体験するのはかなりの時間がかかります。

その為、アトラクションや展示など優先順位をつけて回るのが大事になってきます。

今回、展示コーナーのおすすめをピックアップしました。

どのコーナーを見ようか決める際の参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ぜひ、プラレール博2025東京を楽しんでくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました