プラレール博東京2024を楽しみにしているててゴンです。チケット情報や開催地を気にしている方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事では
- 鉄道好きの子供が喜ぶプラレール博inTOKYO概要
- プラレール博inTOKYO2023の様子
- 楽しむための4つのコツ
についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
子供が喜ぶプラレール博inTOKYO 2024概要

プラレール博inTOKYO 連結ヨシ!新幹線ワールドへ出発進行!は2024年GW中に開催予定です。
開催日
2024年4月26(金)〜5月6日(月・振休)
開催時間
9時30分〜16時(最終入場は15時30分)
開催場所
池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4階 展示ホールA・文化会館ビル4階 展示ホールB
※入場受付は展示ホールAになります。
住所:東京都豊島区東池袋3-1
詳しいアクセス方法はこちらをご覧ください。
プラレール博東京チケットはどこで買える?
料金は?
大人1400円
子ども(3歳〜小学生)1000円
3歳未満は無料 (※税込価格)
※上記料金には入場記念品を含む。(有料入場者のみ/無料入場の方を除く)
※「入場日時指定制」となります。
チケット購入場所
チケット購入はアソビュー公式サイトのこちらから
購入日前日の17時59分までキャンセル可能なので急な予定の場合も安心!
プラレール博in東京 2023の様子

ここでは、プラレール博の様子について4つに分けて詳しくご紹介していきます。
- 混雑状況
- アトラクションの種類
- 子供が喜ぶコーナー
- イベント限定商品
今年プラレール博に行ってみようかなと思っている方に、2023年の様子が参考になったら嬉しいです♪
混雑状況

ててゴン達は初日の13時30分〜の回で行ってきました。
初日の午前中はチケットもすぐに売り切れ、アトラクションも画像の時間より各プラス15-20分位でしたが、午後はゴールデンウィーク前の平日ということもあって思ったほど混雑していませんでした。
ゴールデンウィークの休日はチケット情報を見てもほとんど売り切れになっていて大変な混雑が予想されるので、もし避けられるなら平日に行くのがオススメです。
アトラクションの種類


- プラレールつり(先頭車・モーター付き) 900円
つりざおを使って、欲しいプラレールをつりあげよう!お気に入りのプラレールは釣れるかな? - プラレールタワー車庫入れゲーム 900円
プラレールがタワーを昇り降りするよ!うまく車庫に入れることができるかな? - プラレールあみだくじ 600円
好きなレールを選んでプラレールを走らせよう!うまくゴールに辿り着けるかな? - プラレールスロットゲーム 600円
スロットを回してプラレールの絵柄をそろえよう! - プラレール組立工房 のりのりプラレール 1,100円
写真を貼って、キミがプラレールの先頭に乗れるぞ!こんどは「プラレール展望車Ⅱ先頭車(クリアブルー)」だ! - ホワイトプラレール 1,000円
色をぬったり、絵をかいたりして、自分だけのプラレールをつくろう!
2023年は6つのアトラクションがありました。
1つ前の項目の画像を見て頂くと分かりますが、『プラレールつり』『プラレール組立工房のりのりプラレール』は各日とても人気で待ち時間が長かったです。
日によってはアトラクションチケットが売り切れていたので、この2つのアトラクションで遊びたい場合は、早めの時間の入場チケットを取ることをオススメします!
ててゴン達は『プラレールスロットゲーム』『ホワイトプラレール』で遊びました。
2歳半でも楽しめる内容だったので小さいお子様も楽しく遊べると思います♪
特に『ホワイトプラレール』は白い車両に自分で好きなように色を塗ったり、絵を描けるので世界でたった一つのオリジナル車両が作れます。
思い出の品になること間違いなしです。
子供が喜ぶコーナー


巨大ジオラマやシンカリオン、トーマスといった様々な展示コーナーがありました。
その中でも『プラレールの旅に出発進行!』『新幹線の連結を見てみよう!』がとても嬉しそうでした。
大人も子供も大きい車両を目にするとワクワクしますよね!
特に連結コーナーは、大人気の秋田新幹線こまちと北海道新幹線はやぶさが、設置してあるボタンを押すと目の前で連結するという子供にとって何回もボタンを押したくなる釘付けのコーナーとなっていました。
この他にたくさんフォトスポットがあり、子供の嬉しそうな姿を写真に撮ることができて親も大満足のコーナーがあります♪
イベント限定商品


2023年のイベント限定商品はこんなにたくさんありました!
この他にも、東京モノレールセットやクリアレール、橋脚等もあります。
プラレール博やトミカ博でしか手に入らない限定品をぜひチェックしてみてください。
楽しむための4つのコツ
- 並ぶ時の暑さ対策をしっかりしよう!
- アトラクションのチケットは事前に購入しよう!
- トイレには余裕を持って済ませておこう!
- 入場受付を済ませたら、最初にアトラクションコーナーへ行こう!
並ぶ時の暑さ対策をしっかりしよう!
帽子・日傘・水筒等の暑さ対策をしっかりしましょう。
ててゴン達は入場時間15分前に到着しましたが、列が結構出来ていました。
待機列は外に並びます。屋根もない場所なので、周りでは「暑い…」という声がたくさん聞こえてきました。
今年のGWもとても暑いので、入場前から疲れたり、体調不良にならない為に対策をしっかりしましょう。
アトラクションのチケットは事前に購入しよう!
アトラクションチケットは当日、会場内に設置されている会場マップの二次元コードから購入ページにアクセスできます。
着いたらすぐにアトラクションチケットを購入しましょう。
待ち時間をみてやめようと思った時にチケットが無駄になるのでは?と思う方もいると思いますが大丈夫です!
アトラクションチケットはチケット使用当日15時59分までキャンセル出来ます。
早めに購入してすぐにアトラクションコーナーで慌てることなく楽しみたいですね!
トイレは余裕を持って済ませておこう!
会場フロアにトイレはありますが、展示ホールやアトラクションコーナーの室内にトイレはありません。
トイレに行きたくなったら一度ホールから出ることになります。
特にアトラクションコーナーでは大人2人以上いれば良いですが、ひとりで子供を連れてきた場合並んでいる列を抜けたら並び直しになってしまいます。
余裕をもってトイレを済ませておきましょう。
入場受付を済ませたら、最初にアトラクションコーナーへ行こう!
入場受付は展示ホールAで行いますが、受付が終わったら展示を飛ばしてアトラクションコーナーへ向かいましょう。
なぜなら、プラレール博で1番時間がかかるのがアトラクションコーナーだからです。
混雑状況でもお伝えしましたが、人気のアトラクションは60-90分は待つことになります。
複数のアトラクションで遊ぶとなるとかなりの時間がかかります。
展示コーナーはアトラクション終わった後にサクッと見ることができるので、まずはアトラクションコーナーへ向かいましょう。
おわりに
鉄道やプラレール好きにはたまらない今回のイベント!
ぜひプラレール博に行く皆さんの参考になって、楽しんでもらえると嬉しいです。
当日、ほとんどの子ども達がファッションに電車や新幹線の物を取り入れていました。
今年も子供には新幹線の洋服を着せて出かけようと思います♪