今年もポケモンスタンプラリー2025の開催発表がありました。
昨年、3歳児と一緒にポケモンスタンプラリー2024に参加して、ステージ1とステージ2を1日でクリア(攻略)したので、今回その経験を活かしてポケモンスタンプラリー2025のまわり方やコース、所要時間などをご紹介したいと思います。
今年は4歳児とポケモンスタンプラリー2025に参加する際に回ろうと思っているルートなので、ポケモンスタンプラリー2025の参加を考えている方の参考になると嬉しいです。
実際に参加したら、また注意事項や参加する中で気がついた情報を更新したいと思います!
ぜひ、最後までご覧ください♪
ポケモンスタンプラリーおすすめの回り方〜多摩・町田方面編〜

ポケモンスタンプラリー2025では、『スタンプ設置36駅のうち6駅をクリアして達成するステージ1』と『ステージ2対象駅のスタンプ12個を集めてクリアするステージ2』と『全36駅のスタンプを集めるステージ3』があります。
これからご紹介する回り方は、効率よくステージ1とステージ2を達成する回り方です。
ご自身やお子さんが絶対に押したいスタンプがある駅が入っていない場合がありますので、そこは臨機応変に組み込んでくださいね♩
※駅名の横に(STAGE2)と記載しているものは、
スタンプ押さないとステージ2の達成ができない駅になっているので、ルートの組み替えをする際に絶対に外さないでください。
外す場合は(STAGE2)の記載がない駅でお願いします。
多摩・町田・相模原方面からの回り方(順番)

1日の間に子連れで回れるルートを考えました。
夜遅くまでかかってよければ全てを網羅できるかもしれませんが、遅くならないよう組んであります。
このルートの目標は、ステージ1クリアとステージ2を18時までにクリアして東京駅で景品をもらうということに重きを置いています。
朝8時台からスタートできる場合の攻略法
⒈町田駅
⒉横浜駅
⒊桜木町駅(STAGE2)
⒋大船駅
⒌大森駅(STAGE2)
⒍品川駅(STAGE2)
〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜以後は交換したスタンプ帳に押印する。
(新しいスタンプ帳に押したい場合はもう一度品川でスタンプ押す)
⒎高輪ゲートウェイ
⒏大崎駅
⒐恵比寿駅(STAGE2)
⒑代々木駅
11.新宿駅(STAGE2)
12.阿佐ヶ谷駅⇦飛ばしても可
13.三鷹駅(STAGE2)
14.池袋駅(STAGE2)←中央線で新宿戻って山手or埼京線の早い方で
15.板橋駅
16.赤羽駅
17.武蔵浦和駅
18.大宮駅(STAGE2)
19.浦和駅
20.日暮里駅
21.北千住駅(STAGE2)
22.上野駅(STAGE2)
23.神田駅
24.四ツ谷駅(STAGE2)
25.東京駅(STAGE2)〜ステージ2クリア景品交換する〜
8時台など朝早く始める場合は通勤ラッシュの時間と被ります。
小さいお子さんと回る場合には席に座るのが難しく、混雑が辛いかもしれません。
なるべくたくさんのスタンプを集めたい方や、小学生以上のお子さんと一緒に回る場合は朝から回るのがオススメです。
通勤時間回避して10時〜11時台に始める場合の攻略法
⒈町田駅
⒉横浜駅
⒊桜木町駅(STAGE2)
⒋大船駅
⒌大森駅(STAGE2)
⒍品川駅(STAGE2)
〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜以後は交換したスタンプ帳に押印する。
⒎大崎駅
⒏恵比寿駅(STAGE2)
⒐代々木駅←時間ない場合は飛ばしてOK
⒑新宿駅(STAGE2)
11.三鷹駅(STAGE2)
12.池袋駅(STAGE2)
13.大宮駅(STAGE2)
14.北千住駅(STAGE2)
15.上野駅(STAGE2)
16.神田駅←時間ない場合は飛ばしてOK
17.四ツ谷駅(STAGE2)
18.東京駅(STAGE2)〜ステージ2クリア景品交換する〜
こちらのルートは朝の混雑時間を避けて、最低限STAGE1とSTAGE2をクリアしたい方におすすめの攻略ルートです。
ててゴン達は昨年10時55分に町田のスタンプを押すところから始めたところ、1日で押せたスタンプは17駅分という結果になりました。
その結果をもとに、今回の最低限ステージ1・ステージ2をクリアできる攻略ルートを組んだので、こちらは混雑時を避けたい方や幼児連れで参加する方にオススメです。
時間に余裕がありそうな場合(10時スタート等)は、どうしても押したいスタンプがある駅を1〜2個追加するのも良いと思います!
所要時間どのくらい?
昨年17駅達成するまでの時間は、町田駅から東京駅で景品交換するまでの時間で約7時間です。
お昼ご飯を食べにお店に入らず、トイレ休憩しても電車を遅らせることなく移動して、7時間でした。
お昼ご飯を食べるために途中何処かにお店に入っていたら、もっと時間がかかっていたと思います。
移動中、席に座れた?
昨年参加した日が平日だったので、ほとんどの電車で椅子に座ることができました。
ポケモンスタンプラリー中に混んでいると感じる電車は「品川駅から移動する山手線」と「17時過ぎて乗る中央線」だと思われます。
品川駅は、スーツケースを持った観光客の方がたくさんいて山手線のホームに人がたくさんいました。
お昼ごはんはどうした?

開始時間が遅かったので、食べる時間は取れないだろうなと思っていました。
大船駅のスタンプを押しに改札出る時に道の途中にあったドンクのパンを数種類買いました。
一口サイズでパクッと食べられるので、電車待ちの時間に食べました。(小腹がすいた時にもオススメ)
通勤ラッシュや帰宅ラッシュを避ける場合の注意点
このルートで回る場合、10時にスタートしないと最後の方の電車で17時の帰宅ラッシュと被り混雑する電車に乗ることになります。
できれば10時前半にスタートさせましょう。
そして、オムツが取れている子供と電車に乗る場合は、トイレ休憩がいつ来るかわかりません。
もし電車乗り換え案内を利用して回る場合は、乗り換え時間を少しゆっくりなどに設定しておくと、余裕を持った乗り換えができるのでオススメです。
ポケモンスタンプラリ2025ーおすすめの回り方 〜横浜・桜木町方面編〜

横浜・桜木町方面から、1日でステージ1とステージ2をクリアするのに効率の良い攻略ルートのご紹介です。
実際にててゴン達は町田から始めていますが、町田以外はこのルートを通っているので、行きやすいと思います♪
これからポケモンスタンプラリー2025に参加する皆様の参考になると嬉しいです!
朝8時台〜スタートする場合の効率良い回り方
⒈横浜駅
⒉桜木町駅(STAGE2)
⒊大船駅
⒋大森駅(STAGE2)
⒌高輪ゲートウェイ駅
⒍品川駅(STAGE2)
〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜以後は交換したスタンプ帳に押印する。
⒎大崎駅
⒏恵比寿駅(STAGE2)
⒐代々木駅
10.新宿駅(STAGE2)
11.阿佐ヶ谷駅
12.三鷹駅(STAGE2)
13.池袋駅(STAGE2)←中央線で新宿戻って山手or埼京線の早い方で
14.板橋駅
15.赤羽駅
16.武蔵浦和駅
17.大宮駅(STAGE2)
18.浦和駅
19.日暮里駅
20.北千住駅(STAGE2)
21.上野駅(STAGE2)
22.神田駅
23.四ツ谷駅(STAGE2)
24.東京駅(STAGE2)〜ステージ2クリア景品交換する〜
町田方面から回る場合にも記載しましたが、
8時台など朝早く始める場合は通勤ラッシュの時間と被ります。(平日の場合)
小さいお子さんと回る場合には席に座るのが難しく、混雑が辛いかもしれません。
小学生以上のお子さんと一緒に回る場合は朝から回るのがオススメです。
通勤・帰宅時間回避して10時台に始める場合の攻略法
⒈横浜駅
⒉桜木町駅(STAGE2)
⒊大船駅
⒋大森駅(STAGE2)
⒌高輪ゲートウェイ駅
⒍品川駅(STAGE2)
〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜以後は交換したスタンプ帳に押印する。
⒎大崎駅
⒏恵比寿駅(STAGE2)
⒐新宿駅(STAGE2)
10.三鷹駅(STAGE2)
11.池袋駅(STAGE2)
12.武蔵浦和駅
13.大宮駅(STAGE2)
14.日暮里駅
15.北千住駅(STAGE2)
16.上野駅(STAGE2)
17.神田駅
18.四ツ谷駅(STAGE2)
19.東京駅(STAGE2)〜ステージ2クリア景品交換する〜
平日に行う場合は、通勤時間を回避する方が基本的にどの路線でも座って移動ができるのでオススメです。
もしこの回り方で時間が押してしまい、ゴールの景品交換に間に合わない場合は、
『12、14、17』の3つの駅はステージ2のクリアに関係ないので、飛ばしてください。
桜木町・横浜方面から回る場合の補足情報
桜木町駅と横浜駅の順番は、お近くの方から始めて大丈夫です!
品川駅でステージ1のスタンプ帳にスタンプを押した後に、New Daysでステージ1達成賞と交換します。
せっかく同じ駅なので、ステージ2用のスタンプ帳に新しくもう一度スタンプを押しても綺麗で良いと思います。
ポケモンスタンプラリー2025の電車代・費用は?

昨年、ててゴンはのんびりホリデーSuicaパスを利用しました。
モバイルSuicaを使用していて、アプリから購入ができてとても便利でした。
のんびりホリデーSuicaパスを利用

ててゴンは、モバイルSuicaのチケット購入から「のんびりホリデーSuicaパス」を購入しました。
のんびりホリデーSuicaパスは、スタンプラリー駅全て(※エクストラステージの新幹線利用駅を除く在来線のみ)を網羅しているパスなので、
大人→2,670円、こども→1,330円で1日乗り放題(購入日の終電まで)を利用することができます。
注意点
※モバイルSuicaでの利用は大人のみなので注意してください。
※のんびりホリデー対象期間は7月20日〜8月31日までなので、7月18日、7月19日の最初の2日間にスタンプラリー参加する方は使用できません。
ポケモンスタンプラリー費用は?

ポケモンスタンプラリーの参加費は無料です。
駅のスタンプ台横にあるスタンプ帳を使ってステージ1をクリアして、次のステージのスタンプ帳を貰えば無料で楽しむことができます。
そのため、実質かかるのは電車代だけです。
ポケモンスタンプラリー2025攻略のための注意点
こちらの項目では、ポケモンスタンプラリー2025の攻略のために気をつけたい注意点をご紹介します。
東京駅はとても広いので時間に余裕を持って到着しよう

東京駅はとても広い駅なので、ててゴン達は余裕を持って25分前に到着するようにしました。
スタンプ台まで無事に辿り着きましたが、東京駅のスタンプ台は1番行列ができていました。
さらに、東京駅のスタンプ台と景品交換できる特設コーナーは離れた場所にあります。
特設コーナーで景品交換ができるのは18時までなので、東京駅には15〜20分前に到着するようにしましょう!
余裕がない時間に到着するとスタンプは押せても、景品交換に間に合わなくなってしまうので注意してください!
まとめ

ポケモンスタンプラリー2025は、電車やポケモン好きの子供達にとってとても楽しいイベントになること間違いなしです!
ただ、計画を立てて回らないと1日でスタンプを集め切るのはとても大変です。
多摩・町田・相模原付近から開始する方にとって、1番効率良く回れる方法かなと思いますので、参考になると嬉しいです。
その他のスタート地点のまわり方もまた更新したいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました♪