3歳〜3歳半でもトイレトレーニングが進まない!トイレできない子が心配なママへ

※アフィリエイト広告を利用しています

出産・育児

満3入園が主流になり2歳台でパンツを履けている子も多い中、3歳〜4歳近くになってもトイトレが進まないと心配になりますよね。

ててゴンも子供が3歳で、トイレに行かない。できない。したくない。となっている状態でトイトレ全く進まなくて不安に思っていました。

トイトレの進め方や子供がトイレに喜んで行くと言われている方法を試しても39ヶ月まで全くトイトレ進まなくて、もはや諦めていました。

この記事では、3歳過ぎてもトイトレが進まなくて悩んでいるママに向けて体験談をお話したいと思います。

【結論】小学生や中学生でオムツしている子はいない

ててゴンは、周りのお友達がみんな2歳半ごろからトイトレ成功している中、

『トイレに座ろうとしない』

『おむつパンパンでも何も言わない』

『うんちをしていても声かけしないとかえると言わない』

ててゴンキッズに悩んでいました。

月齢が上がれば上がるほど、不安になりましたが「小学生時代おむつしている子いなかったな」と思い、『近い将来外れるからいいや!』と思うようになりました。

(※病気や障害でおむつを着用している子は除く)

試したトイレトレーニング法

  • 1歳ごろから部屋に大好きなキャラのおまるを置いて座らせる
  • 2歳過ぎに便座におまるの便座を取り付けて定期的に座らせる
  • 2歳半頃からこまめに声をかけてトイレに行くよう促す(明るく一緒に行こうと誘う)
  • トイレの絵本を読み聞かせする
  • こまめにおむつを確認して間隔をはかる
  • 好きなキャラクターのパンツの画像を見せてかっこいいパンツがあることを知らせる
  • 全くトイレを自発的に言わないので、強制的に6層パンツ
  • 間隔鈍いのか変化がなかったので3層タイプに変更
  • 何も変わらないので普通のパンツに変更
  • トイレできたらシールを貼る
  • シールで飽きたら、ラムネ一粒に変更する

1歳ごろから部屋に大好きなキャラのおまるを置いて座らせる

服装を見ても分かるとおり、いないいないばぁ!のわんわんが好きだったので、わんわんのおまるを部屋に置いて座って抵抗感をなくすようにしていました。

2歳過ぎに便座におまるの便座を取り付けて定期的に座らせる

ててゴンキッズは、トイレの流す音の恐怖や便座に対する恐怖等は全くなかったので、部屋で遊びで座っていた感覚の延長線上でトイレ出なくても座らせていました。

わんわんのおまるの上部を便座に取り付けて座らせましたが、結果1度もしたことはありません。

2歳半頃からこまめに声をかけてトイレに行くよう促す

明るく一緒にトイレに行こう〜!と声かけしてトイレに行くように誘っていました。

出る感覚がわからない時期だったのか、行っても出ることはありませんでした。

次のトイレ行く間隔の間に出してることが多く、トイレでしない決意を固めているのかと思っていました。

トイレの絵本を読み聞かせする

トイレの内容の本は2歳くらいから読み聞かせしました。

2歳前半は、いないいないばぁの仕掛け絵本で大好きなう〜たんがトイレでおしっこをする話。

2歳後半は、アンパンマンも好きだったのでアンパンマンの絵本も取り入れました。

おしっことうんちで絵本は分けて読んでいました。

トイレでするものという認識とトイレは怖いところではないという意識作りに役立ったと思います。



こまめにおむつを確認して間隔をはかる

大体の間隔を見るために15分〜30分ごとにみていましたが、摂取する水分量や飲み物の種類によって変化があるので難しかったです。

特に有名な話ですが、リンゴジュースを飲ませた後は間隔が早まります。

りんごの利尿作用効果はすごいです。

子供はリンゴジュース大好きなのでよく飲んでいて、その時の間隔は特に読めませんでした。

好きなキャラクターのパンツの画像を見せてかっこいいパンツがあることを知らせる

おむつにはない、ポケモンや新幹線のデザインパンツを見せました!

欲しい!とはなりましたが、パンツを履きたい!とはなりませんでした…。

トイレできたらシールを貼る

きちんとオムツを外してからは、トイレでできたらシールにしていました!

外れる前はトイレに行ったら出なくてもシールを貼らせていましたが、完全にシール貼りに行く場所としてトイレを認識していたような気がします。

こういうシール帳をトイレに用意して行うとやる気が出ていたのでオススメです!


シールで飽きたら、ラムネ一粒に変更する

トイレができたらシールを貼るシステムにしたかったのですが、幼稚園通うまではトイレに行けたら(出なくても)シールシステムにしていました。

幼稚園ではトイレに行くけど、家では失敗ばかりの日々が続いた時、1粒ラムネをご褒美に変えました。

少し失敗の頻度が減ったような気もしますが、なぜか幼稚園にいる時みたいに100%で成功はしませんでした。

トイトレ法全滅

幼稚園に入園前までのトイトレは全て失敗。

最終的に「おむつがいい!」とパンツ履くことを拒否されてしまいました。

お漏らししてしまう原因を聞いても「わからない」為、私としても漏れたパンツやズボンやその周辺の処理がしんどくなってきたので『いずれ外れる!』で諦めました。

急に訪れたオムツ卒業

おねしょズボンフル活用の写真

結局、幼稚園入園までトイレに行くことはほぼなく、オムツで生活していたててゴンキッズ。

しかし、幼稚園に入園して2日目に突然その時は訪れました!

幼稚園から電話があり、「本日一度もおむつが濡れていないので、明日からパンツで登園お願いします」

集団生活の影響は凄まじい

幼稚園と連携してトイレトレーニングを進めていかないと!と思ってはいましたが、まだ何もしていない段階でのパンツ宣言!何かの間違いではないかと思ってしまいました。

しかし、その日からパンツでの生活が始まったのです。

幼稚園で周りのお友達がパンツを履いていたり、みんなでトイレに行っているのを見かけるようになり「トイレに行きたい」という気持ちが急に芽生えたように思えます。

トイレの間隔が驚くほど短い

今の気持ちを大事にしないと!トイトレチャンスだ!と思い、パンツに替えましたが、家では失敗だらけ。

幼稚園では失敗してこないのに家ではどうしてこんなに失敗だらけなんだろう?と最初は悩みました。

3歳9ヶ月でも膀胱が発達していないのか、間隔が30分〜50分でした。

リミットが来るたびにその時トイレを促して「大丈夫」と言われたら5分おきに確認していましたが、それでも「大丈夫」といった少し後に失敗する日々が続きます。

【まとめ】わかったこと

子供の意思を、自分で尿意を感じ取って伝えてくれることを尊重しようと思っていましたが、それが間違っていたことに気がつきました。

大丈夫と言われてもつれていく

少ししか出なくても事前に行っておく。

行く間隔を少しずつ伸ばしていく。ことが大事だと思います。

そして、お昼の頻回トイレが2週間続いた後、ようやく間隔が1時間、2時間と少しずつ増えていきました。

子供のトイレのやる気スイッチが入るのは、何がきっかけかわかりませんが、ある一定の年齢でおむつをしている子はいないので、いろいろ試してもダメならその時期が来るまで待つのが良さそうです。

ててゴンたちは、夜も一気に外してしまおうと夜のトレーニングも同時に進めています。

昼のトイトレでも夜のトイトレでもこれがあればストレス軽減されるので、お悩み中の方はぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました