ポケモンスタンプラリー2025に4歳児と参加!1日で24駅回ったルート大公開!

※アフィリエイト広告を利用しています

お出かけ

今年もポケモンスタンプラリー2025に参加しました!

参加日時は、2025年7月24日(木)です。

今回も昨年と同様に、1日でステージ1とステージ2の両方をクリアして景品を交換してきました♪

ポケモンスタンプラリーで、たくさんスタンプを集めたいお子さんをお持ちの方に効率の良い回り方、

平日参加する方は、電車の時刻や混雑状況も似ていると思うのでこのページを見ながら参加すると乗り換えなども楽になるような情報をご紹介します!

ぜひ、最後までご覧ください♪

ポケモンスタンプラリー24駅(25駅)集める回り方〜多摩・町田方面編〜

画像参照:JR東日本ポケモンスタンプラリー2025公式HP

ポケモンスタンプラリー2025では、『スタンプ設置36駅のうち6駅をクリアして達成するステージ1』と『ステージ2対象駅のスタンプ12個を集めてクリアするステージ2』と『全36駅のスタンプを集めるステージ3』があります。

これからご紹介する回り方は、1日で効率よくステージ1とステージ2を達成した回り方です。

ご自身やお子さんが絶対に押したいスタンプがある駅が入っていない場合がありますので、そこは臨機応変に組み込んでくださいね♩

※駅名の横に(STAGE2)と記載しているものは、
スタンプ押さないとステージ2の達成ができない駅になっているので、ルートの組み替えをする際に絶対に外さないでください。

外す場合は(STAGE2)の記載がない駅でお願いします。

多摩・町田・相模原方面からの回った順番リスト

ポケモンスタンプラリー2025 ステージ1クリアの台紙

今回は、ててゴンキッズが毎日早起きなので早朝から参加して混雑ピーク時間帯は駅のカフェで休憩する作戦で出かけましたが、混雑時間に上手く始発列車で移動できたりしたので、お昼ご飯タイム以外で休憩は必要ありませんでした♪

ててゴンキッズのスタンプ押したい!駅をもとに組んであるので、最低限で回りたい方は、STAGE1をクリアした後はSTAGE2の駅だけスタンプを押しに行くと時間短縮できます!

ぜひ、ご自身のスタイルに合わせて駅の選別をして参加してくださいね♪

朝6時40分にスタートで実際に回ったルート

⒈町田駅
⒉横浜駅
⒊桜木町駅(STAGE2)
⒋大船駅
⒌大森駅(STAGE2)
⒍品川駅(STAGE2)
〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜以後は交換したスタンプ帳に押印する。
(新しいスタンプ帳に押したい場合はもう一度品川でスタンプ押す)
⒎高輪ゲートウェイ駅
⒏大崎駅
⒐恵比寿駅(STAGE2)
⒑代々木駅
11.新宿駅(STAGE2)
12.三鷹駅(STAGE2)
〜お昼休憩 駅構内のスープストックTOKYOでランチ〜
13.池袋駅(STAGE2)
14.板橋駅
15.武蔵浦和駅
16.大宮駅(STAGE2)
17.浦和駅
18.上野駅(STAGE2)
19.日暮里駅
20.北千住駅(STAGE2)
21.神田駅
22.四ツ谷駅(STAGE2)
23.東京駅(STAGE2)〜ステージ2クリア景品交換する
☆ウォーターズ竹芝(浜松町)のフォトスポットに写真を取りに行く☆
24.阿佐ヶ谷駅
25.立川駅

今回は、通勤ラッシュ前にある程度移動してしまおうということで早めの出発にしました。

前回は3歳、今回は4歳になったててごんキッズと参加しましたが、やはり座れるに越したことはないので、早めに開始するか、混雑ピークを避けた時間帯から参加するのがオススメです。

なるべくたくさんのスタンプを集めたい方や、小学生以上のお子さんと一緒に回る場合は、早朝から回るのがオススメです。

駅乗り換え路線情報と混雑状況

6:50発 町田駅(スタンプ押)→東神奈川
横浜線 降りる人の前に立っていれば座れる。新横浜あたりで混雑
7:24発 東神奈川駅→横浜駅(スタンプ)
京浜東北線 立っている人が結構いる
7:35発 横浜駅→桜木町駅(スタンプ押)
京浜東北線 人とぶつかるほどではないけど立っている人がいる
7:54発 桜木町駅→横浜駅
始発横浜線 始発なので3分前でも座れる
8:02発 横浜駅→大船駅(スタンプ)
東海道線 階段付近で順番待ち列が前の方だと座れる
8:36発 大船駅→大森駅(スタンプ)
始発京浜東北線 始発なので発車5分前でも2人隣同士余裕で座れる。
☆ここでトイレ休憩と、小腹空いた時の買い物がオススメ
9:36発 大森駅→品川駅(スタンプ)
京浜東北線 ドア付近まで人が結構立っている

〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜
以後は交換したスタンプ帳に押印する。

9:51発 品川駅→高輪ゲートウェイ駅(スタンプ)
京浜東北線 ドア付近まで人が結構立っている。品川駅は混雑。
高輪ゲートウェイ駅→大崎駅(スタンプ)
山手線 座れるくらい余裕ある
10:10発 大崎駅→恵比寿駅(スタンプ)
山手線 ドア付近も人が結構立っている
10:21発 恵比寿駅→代々木駅(スタンプ)
混雑してる。代々木駅は進行方向と反対側の出口にスタンプ有
10:35発 代々木駅→新宿駅(スタンプ)
山手線 ほどほどに混雑
10:47発 新宿駅→三鷹駅(スタンプ)
中央特快 ガラガラで座れる
〜早めのお昼休憩 駅構内のスープストック東京利用&トイレ休憩〜
11:48発 三鷹駅→新宿駅(中央特快)
12:07発 新宿駅→池袋(埼京線)(スタンプ)
中央線は混雑。埼京線は始発のため早めに乗り換えれば座れる
12:20発 池袋駅→板橋駅(スタンプ)
埼京線 空いていて座れる。進行方向最前列(1-2号車)に乗った方が良い
12:27発 板橋駅→武蔵浦和駅(スタンプ)
埼京線 空いていて座れる。
12:58発 武蔵浦和駅→大宮駅(スタンプ)
埼京線 空くのは1〜2席。空いてるけど座れない。
13:19発 大宮駅→浦和駅(スタンプ)
始発京浜東北線 始発なので余裕で座れる
13:40発 浦和駅→上野駅(スタンプ)
上野東京ライン 浦和で乗り換え時間に余裕あるのでトイレ休憩が吉。空いてて座れる
14:07発 上野駅→日暮里駅(スタンプ)
山手線 空いてて座れる
14:16発 日暮里駅→北千住駅(スタンプ)
常磐線 空いていて座れる
14:38発 北千住駅→日暮里駅(常磐線)
      日暮里駅→15:01着神田駅(山手線)(スタンプ)
常磐線は座ることができる。
15:07発 神田駅→四ツ谷駅(スタンプ)
中央線 ドア付近まで立っている人がいる混雑
15:21発 四ツ谷駅→東京駅(スタンプ)
中央特快 空いている。
ステージ2クリア景品交換する〜

その後、時間に余裕があるので、
竹芝ウォーターズ(浜松町駅)でフォトスポット撮影と
中央線で帰宅のため阿佐ヶ谷駅&立川駅でスタンプ押しました。

今回、4歳児とポケモンスタンプラリー2025は上記のようなタイムスケジュールで回りました。

あえて移動時間が長い部分では始発に乗るように心がけて確実に座って移動していたので、あまり疲れることはありませんでした。

混雑とかいた電車は乗る時間が数分と短いので、座れなくても疲れることはなかったので、座って移動したい方には上記電車での移動がオススメです♪

ポケモンスタンプラリー2025子連れ参加の疑問点

上記ルートを回ると所要時間どのくらい?

今回、町田駅から東京駅で景品交換するまでの時間で約9時間です。

昨年と違い三鷹駅でお昼休憩を約40分ほど取っていて、その時間も含めて約9時間です。

昨年と同じで、パンを購入して電車待ちの時間などに食べていれば8時間ほどで回れると思います。

移動中、席に座れた?

参加したのが平日だったので、ほとんどの電車で椅子に座ることができました。

ポケモンスタンプラリー中に混んでいると感じる電車は「午前中に乗る山手線」と「17時過ぎて乗る中央線」だと思われます。

山手線はスーツケースを持った観光客の方がたくさんいる印象でした。

お昼ごはんはどうした?

今年は、開始時間を早めたので駅構内のスープストック東京を利用しました!

一応、小腹がすいた時のために昨年同様大船駅のスタンプを押しに改札出る時に道の途中にあったドンクのパンも数種類買いました。

一口サイズでパクッと食べられるので、小腹がすいたりおやつの時間に食べたりしていました♪

ポケモンスタンプラリ2025ーおすすめの回り方 〜横浜・桜木町方面編〜

桜木町のスタンプ設置場所は改札正面

横浜・桜木町方面から、1日でステージ1とステージ2をクリアするのに効率の良い攻略ルートのご紹介です。

実際にててゴン達は町田から始めていますが、町田以外はこのルートを通っているので、行きやすいと思います♪

これからポケモンスタンプラリー2025に参加する皆様の参考になると嬉しいです!

⒈横浜駅
⒉桜木町駅(STAGE2)
⒊大船駅
⒋大森駅(STAGE2)
⒌高輪ゲートウェイ駅
⒍品川駅(STAGE2)
〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜以後は交換したスタンプ帳に押印する。
⒎大崎駅
⒏恵比寿駅(STAGE2)
⒐代々木駅
10.新宿駅(STAGE2)
11.阿佐ヶ谷駅
12.三鷹駅(STAGE2)
13.池袋駅(STAGE2)←中央線で新宿戻って山手or埼京線の早い方で
14.板橋駅
15.赤羽駅
16.武蔵浦和駅
17.大宮駅(STAGE2)
18.浦和駅
19.日暮里駅
20.北千住駅(STAGE2)
21.上野駅(STAGE2)
22.神田駅
23.四ツ谷駅(STAGE2)
24.東京駅(STAGE2)〜ステージ2クリア景品交換する

町田方面から回る場合にも記載しましたが、
8時台など朝早く始める場合は通勤ラッシュの時間と被ります。(平日の場合)

小さいお子さんと回る場合には席に座るのが難しく、混雑が辛いかもしれません。

小学生以上のお子さんと一緒に回る場合は朝から回るのがオススメです。

通勤・帰宅時間回避して10時台に始める場合の攻略法

⒈横浜駅
⒉桜木町駅(STAGE2)
⒊大船駅
⒋大森駅(STAGE2)
⒌高輪ゲートウェイ駅
⒍品川駅(STAGE2)
〜ここでステージ1クリアなので品川駅のNEW DAYSで景品交換する〜以後は交換したスタンプ帳に押印する。
⒎大崎駅
⒏恵比寿駅(STAGE2)
⒐新宿駅(STAGE2)
10.三鷹駅(STAGE2)
11.池袋駅(STAGE2)
12.武蔵浦和駅
13.大宮駅(STAGE2)
14.日暮里駅
15.北千住駅(STAGE2)
16.上野駅(STAGE2)
17.神田駅
18.四ツ谷駅(STAGE2)
19.東京駅(STAGE2)〜ステージ2クリア景品交換する〜

平日に行う場合は、通勤時間を回避する方が基本的にどの路線でも座って移動ができるのでオススメです。

もしこの回り方で時間が押してしまい、ゴールの景品交換に間に合わない場合は、
『12、14、17』の3つの駅はステージ2のクリアに関係ないので、飛ばしてください。

桜木町・横浜方面から回る場合の補足情報
  • 桜木町駅と横浜駅のスタートはどちらから始めても大丈夫です。
  • 品川駅でスタンプ帳をもらった後、新しいスタンプにもう一度スタンプを押しても大丈夫です。

桜木町駅と横浜駅の順番は、お近くの方から始めて大丈夫です!

品川駅でステージ1のスタンプ帳にスタンプを押した後に、New Daysでステージ1達成賞と交換します。

せっかく同じ駅なので、ステージ2用のスタンプ帳に新しくもう一度スタンプを押しても綺麗で良いと思います。

ポケモンスタンプラリー2025の電車代・費用は?

画像参照:JR東日本ポケモンスタンプラリー2025公式HP

今年もててゴンはのんびりホリデーSuicaパスを利用しました。

モバイルSuicaを使用していて、アプリから購入ができてとても便利でした。

スタンプ台が改札外にあるので、普通に利用するととんでもない金額になります。

スタンプを押す範囲を考えると、のんびりホリデーSuicaパスの利用がとてもお得です!

のんびりホリデーSuicaパスを利用

モバイルSuicaでのんびりホリデーSuicaパス利用

ててゴンは、モバイルSuicaのチケット購入から「のんびりホリデーSuicaパス」を購入しました。

のんびりホリデーSuicaパスは、スタンプラリー駅全て(※エクストラステージの新幹線利用駅を除く在来線のみ)を網羅しているパスなので、

大人→2,670円、こども→1,330円で1日乗り放題(購入日の終電まで)を利用することができます。

注意点

モバイルSuicaでの利用は大人のみなので注意してください。

※のんびりホリデー対象期間は7月20日〜8月31日までなので、7月18日、7月19日の最初の2日間にスタンプラリー参加する方は使用できません。

ポケモンスタンプラリー費用は?

ポケモンスタンプラリーの参加費は無料です。

駅のスタンプ台横にあるスタンプ帳を使ってステージ1をクリアして、次のステージのスタンプ帳を貰えば無料で楽しむことができます。

そのため、実質かかるのは電車代だけです。

ポケモンスタンプラリー2025攻略のための注意点

こちらの項目では、ポケモンスタンプラリー2025の攻略のために気をつけたい注意点をご紹介します。

東京駅はとても広いので時間に余裕を持って到着しよう

行列ができている東京駅のスタンプ台

東京駅はとても広い駅なので、前回も余裕を持って到着するようにしていましたが、今回は16時前に到着してそれでもやはり長い列ができていました!

東京駅のスタンプ台はポケモンラリーに参加した中で1番行列ができています。

さらに、東京駅のスタンプ台と景品交換できる特設コーナーは離れた場所にあります

特設コーナーで景品交換ができるのは18時までなので、東京駅には15〜20分前に到着するようにしましょう!

余裕がない時間に到着するとスタンプは押せても、景品交換に間に合わなくなってしまうので注意してください!

スタンプがある改札口へ出るときにはホームで改札口があるか確認しよう

駅によっては、ホームで出口を確認して降りないとかなり遠回りになったりスタンプ台が見つからないことがあります。

必ず、ホームでスタンプのある改札口へ出るような階段やエスカレーターを利用しましょう。

時間短縮のためにも直線のホームでスタンプのある改札口を探した方が効率が良いです!

ポケモンスタンプラリー2025参加した感想

ポケモンスタンプラリ-2025 STAGE2クリアの台紙

ポケモンスタンプラリー2025も昨年に引き続きとても楽しく行うことができました♪

事前に計画を立てて回ることで効率よくスタンプを集めることができたと思います!

フォトスポットがある駅もたくさんあり、子供の笑顔を見ることができてとても良い夏の思い出になりました♪

今回ご紹介したルートは、多摩・町田・相模原(横浜)付近から開始する方にとって1番効率良くたくさんスタンプを集めることができる方法だと思いますので、参考になると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました