プラレール博inTOKYO2025の初日に参加してきました。
昨年は、祝日に参加して大混雑だった為、今回は平日を狙って参加しました。
結論から言うと、平日の参加は空いていて休日・祝日の日よりも余裕を持って楽しむことができました。
これから参加する皆さんに混雑状況や所要時間の参考になればと思い、この記事では
- 入場までの待ち時間
- アトラクションについて
- 子供に大人気な展示
- トミカプラレールのりのりタイムズ!!スペシャルステージ
- 注意点
5つの点についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
プラレール博2025入場までの待ち時間

ててゴン達は、10時00〜入場の回で8分前に入場口のある4階へ向かいました。
今年も屋根が設置されていましたが、気温が高い日はとても暑くなりそうなので暑さ対策が必要です。
入場開始時間になってから、次回の待機列が進んで入場口に移動するので、待機列の前半に並んでいればすぐに入場できますが、待機列後半の方になると10分ほど時間がかかると思います。
入場時間になるにつれて、待機列が長くなるので早めに入りたい方は10〜15分前に並んでおくと安心です。
平日で列も前の方だったため、入場開始から3分後に入場することができました。
興味がある方は、こちらの4つのコツで暑さ対策についてご紹介しているのでご覧ください。【混雑状況・体験レポ】プラレール博inTOKYOイベント情報と効率よく回る4つのコツ。
プラレール博東京2025アトラクションについて

アトラクション待ち時間(平日)

昨年はチケット完売日の午後入場だった為、プラレールつりが80分待ちでしたが、今回は平日入場のため10時30分時点で30分待ちでした。
昨年同様1日通して『プラレール釣り』が一番人気で待ち時間が長かったです。
今年も入場後すぐにアトラクションコーナーへ移動し、人気順に「プラレール釣り」→「プラレールあみだくじ」→「プラレールサイコロコロコロ」で体験しました。
この3つの有料アトラクションを体験するのに、コーナー入場してから約1時間10分かかりました。
アトラクションについて詳しく知りたい方は【これを読めば丸わかり】プラレール博東京2024アトラクションコーナーについて体験レポートをご覧ください。
アトラクション待ち時間(休日)

チケットが午後までほぼ売り切れの日の同じ時間帯の待ち時間は、やはりプラレール釣りの待ち時間が長くなっています。
昨年、休日の14時30分頃には80分待ちになっていたので、午前中のほうが空いてる印象です。
休日にアトラクションを楽しみたい方は、早めの時間に混雑するものから行うと効率良く回ることができます。
無料で遊べるプレイランド(こちらHPに待ち時間等記載なし)

今回アトラクションコーナーに『プレイランド』が無料で参加できるようになっていました。
プラレール博では、展示を観るだけで電車の線路を繋ぎたい!走らせたい!って子には、コーナーが無く、残念な気持ちになる子もいます。
しかし、このコーナーではB OXに用意してあるプラレールを自由に繋いで実際に車両を操縦して走らせることができました。
家にある橋脚が足りなくて何段も並べてレールを作れないお家にとってありがたいコーナーです。
大体待ち時間は15分〜20分なので時間があれば、ぜひ遊びに行ってみてください。
プラレール博2025 こどもに大人気の展示



やっぱり展示コーナーの目玉といえば巨大なジオラマコーナーで、今年も360度楽しめる展示になっていました。
今年は、プラビームが登場したので、プラビーム付入場券を購入するとより楽しめるようになっていました。
小さい子が楽しめる展示としては、ブルーディスタンスに色をつけるためカラーボールを入れることができるものがありました。
昨年はトーマスの貨物にカラーボールを入れる仕様でしたが、今年のこちらもちびっ子に大人気でした。
そして『ホームドアを開け閉めしよう』ここでは、ボタンを押してホームドアを開け閉めする体験ができました。
展示の中では、並ぶ列が一番長い展示でした。
体験しながら記念撮影するのもおすすめです。
トミカプラレールのりのりタイムズ!!スペシャルステージ


スペシャルはアトラクションコーナーの1番奥のステージになります。
最前列の真ん中あたりの場所取りをする方は平日だったので、10分前からいらっしゃいました。
前の真ん中の方で見たい方は10分ほど前に行くのがオススメです。
休日の場合はもう少し早めのほうが良いかもしれません。
注意点
アトラクションコーナーからトイレは離れているので早めに行くようにしよう
展示ホールの出口から出て左奥の方にあります。
個室の数が少ない(5個くらい)トイレだったので、お子さん連れの方は余裕を持っていきましょう。
トイレ後も入場口まで少し遠いのでスペシャルステージ待ちやアトラクション並んでいる最中は特に気をつけてください。
ショーを観るときはベビーカーを置いてこよう
ベビーカー有りで鑑賞の方はステージ一番左奥の壁側、一番右の後側とベビーカーで見えなくなるのを配慮する位置に誘導されます。
もし小さい赤ちゃんがいる場合は、ベビーカー置き場において、抱っこ紐に変えることがおすすめです。
真ん中の位置で観たい方は気をつけてください。
アトラクションチケット購入は16時45分までに済ませよう

昨年、ててごん達が2つめのアトラクション終えたのが退場時間でしたが、後ろに並んでいた方がもう1つアトラクション購入チケットを購入していて時間が無いから無理ですか?と確認したところチケットがあればできますよ!とのことで対応してくださってました。
17時退場だからアトラクション待ち時間考えると1つしか出来ないなと諦める方がいたら、購入分はさせてもらえるので大丈夫です。(※節度は守りましょう)
展示ホールAの入場待機列は長すぎると外で待つので暑さ対策しっかりしよう
ててゴンが15時30分過ぎに一度アトラクションコーナーを抜けてプラレールマーケットで記念商品だけでも購入しよう!と向かうと、外の列の最後尾が見えないところまで大行列でした。
係員さんに展示Aに入場するのにどのくらいかかりますか?と確認すると、こんなに行列なのは初めてなので…とおっしゃっていました。
すぐに入場できないこともあるので気をつけてください。
観るコーナーの取捨選択をしっかり行おう
この注意点は、休日のチケット売り切れ時間続出日の14時30分以降に入場する方が該当します。
とにかく時間が無いです!展示コーナーの写真や体験に並ぶ時間はアトラクション2つ行うとありませんでした。
1つにしておけばもう少し余裕があったと思います。
ちなみにアトラクション3つ行いたい場合は、展示や買い物を諦めればいけます。
所要時間の目安は2時間ですが、とても2時間では回りきれないので注意してください。
まとめ(プラレール博2025所要時間)
プラレール博東京2025の混雑状況をご紹介しましたが、平日はアトラクション3つで所要時間約1時間。
休日は、プラレール釣りの待ち時間が長くなるため約1時間30分見たほうが良さそうです。
プラレール釣りをしなければ、1時間ほどでアトラクションコーナーを済ますことができそうです。
展示もしっかり全て体験して全部を満喫したい場合は、平日で約2時間30分かかりました。
休日は約3時間30分ほどあれば、まわって展示も体験できそうです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事はこちら
▷プラレール博2025東京にかかる費用はどのくらい?4歳児と行ってきました!
▷プラレール博東京2024アトラクションコーナー体験レポート
▷プラレール博2024 200%楽しむグッズをご紹介