プラレール博2025東京のアトラクションコーナーを4歳児と体験してきました!
我が家では2歳の頃から3年連続でプラレール博東京に参加しているので、小さい頃に参加した経験も踏まえてレポします!
これから参加する方に知っておいて欲しいアトラクションコーナーの情報、ぜひ参考になると嬉しいです。
この記事でわかることは
- アトラクションの待ち時間
- アトラクション概要と参加賞・クリア賞
- プラレールサイコロコロコロゲームって?
- プラレール博2025東京で新しく増えたコーナー
- 注意点
です。
せっかくのプラレール博東京を楽しめるようにぜひ最後までご覧ください。
プラレール博2025アトラクションの待ち時間
こちらでは、プラレール博2025東京のアトラクションの待ち時間についてご紹介します。
平日のアトラクションコーナー(チケット余裕あり)

こちらの待ち時間は、平日の10時30分以降チケットの売り切れがない日の待ち時間です。
プラレールお絵描きパラダイスは、午後までずっと待ち時間がありませんでした。
一番時間がかかるのは、毎年「プラレールつり」なので、プラレール釣りを行いたい方はなるべく早めの時間に並ぶのがオススメです。
平日のアトラクションコーナー穴場時間

平日のお昼の待ち時間はこちらでした。
小さいお子さんはお昼の時間遅くするの厳しいこともあるかと思いますが、もし我慢できるようならお昼の時間を狙ってアトラクションを行うと、待ち時間がとても短く体験することができます。
休日のアトラクションコーナー(チケット午後まで売り切れ多数)

こちらは休日の10時30分頃のアトラクションコーナー待ち時間です。
やはり、「プラレールつり」が1番待ち時間が長いです。
休日は、チケットの売り切れている時間が午後まで続くのでどんどんアトラクションの待ち時間が増えていきます。
なるべくアトラクションを早めに済ませるか、閉館ギリギリのどちらかを狙うのがオススメです!
アトラクション概要と参加賞・クリア賞
アトラクション名 | 参加賞 | クリア賞 | クリア賞 |
プラレールサイコロコロコロ | プラレール特急先頭車 07号(アイボリー) | プラレール特急01号 先頭車 ゴールデンカラー | |
プラレールあみだくじ | プラレール特急先頭車 04号 | プラレール特急01号 中間車 ゴールデンカラー | プラレール特急01号 後尾車 ゴールデンカラー |
プラレールおえかきパラダイス | 白プラレールに自分で おえかきオリジナル車両 | ||
プラレールつり (先頭車・モーター付) | 自分が選んで釣った車両 ※どんな車両があるかは 見本画像を参照してください |
みなさんこの表を見てお気づきでしょうか?
『プラレール特急ゴールデンカラー』を揃えようと思ったら、『プラレールサイコロコロコロ』をクリアし、あみだくじで二箇所違うゴール(クリア賞)へ辿り着かないと揃わないんです。
全て一発でうまくいけば3回で済みますが、タイミングや運要素が強いアトラクションなので揃えるのは、お金と時間がかかりそうです。
もし、3両揃えたい場合は「プラレールつり」を行わずに、チャレンジするのが時間的にオススメです。
プラレールサイコロコロコロ景品

こちらがプラレールサイコロコロコロの景品です。
クリア賞

クリア賞は、ゴールドカラーの先頭車で特別な車両になっています。
できればこちらのクリア賞をゲットしたいところです!
プラレールあみだくじよりは、クリア賞を狙いやすいと個人的には感じました。
参加賞

こちらは参加賞のプラレールです。
先頭車両でよかった…と思いつつ、このプラレールの模様は番号違いでよく見かけるデザインなので、ゴールドの方が欲しかったです。
プラレールあみだくじ


プラレールあみだくじは、1〜3の番号が振られたレールのどこから出発させるか選択して、ゴールにクリア賞の札があれば記載してある景品がもらえるゲームです。
隠してある部分に切り替えレールがあったりするので、とても運要素が強いアトラクションとなっています。
車両を走らせる場所を選ぶだけなので、小さいお子さんでも参加しやすいゲームです。
クリア賞

プラレールあみだくじのクリア賞は、プラレール特急01号ゴールデンカラーの中間車と後尾車です。
1回クリアしても1つしか貰えないので、ゴールデンカラーをゲットするには、着地点別の場所でクリアを2回と「プラレールサイコロコロコロ」でクリアしないと全ての車両は揃いません。
我が家は1回目でクリアしましたが、中間車でした。
全て揃えるよりもアトラクションを楽しみたいとのことで、揃えずに断念しました。
参加賞

参加賞は、プラレール特急04号先頭車両です。
実は、この車両はプラレールつりにもある車両なんです。
プラレールつりを先に参加する方は、こちらを選んでしまうとあみだくじで参加賞だった場合車両が被ることになるので注意してください。
プラレールつり

プラレール釣りでは、釣竿の赤い部分を持ってプラレールを時間内に好きなだけ車両を釣り上げることができます。
最後に釣った中から好きな車両を選んでもらうことができます。
こちらの写真を見てお気づきかもしれませんが、あみだくじの参加賞と同じ車両があるので両方参加する予定の方はこちらでは別の車両を選んでおくと被る可能性が減ります。
プラレールサイコロコロコロゲームってどんなアトラクション?

『プラレールサイコロコロコロ』は昨年無かったアトラクションです。
2つのサイコロを転がして、P君を挟んでタテヨコななめに列が揃うような目が出ればクリアになります。
つまり、転がしたサイコロで同じ車両の絵柄が出てしまうとクリアになりません。
こちらも運要素が強いですが、あみだくじに比べればクリアしやすいのと、サイコロを転がすことができる年齢のお子さんから楽しめるので2〜3歳でも楽しむことができると思います。
大きいお子さんは、サイコロの転がし方を考えて同じ絵柄が出ないように投げると成功率が高そうです!
プラレール博2025東京で新しくできたコーナー


プラレール博2025東京では、有料アトラクションで「プラレールサイコロコロコロ」が新しく登場しました。
その他に無料で体験できる2つのコーナーが登場したのでご紹介します。
プレイランド
プレイランドでは、直線レール、曲線レール、橋脚等の貸し出しがあり約20分の時間交代制でプラレールの線路を組み立てて車両を走らせ遊ぶことができます。
たくさんのパーツが用意されているので、家では作れない線路を作って楽しむことができます。
プラレールで遊ぶことが好きなお子さんにオススメのコーナーです!
プラレールチャレンジ


こちらは平日のみのコーナーとなっていますが、好きな車両を選択して10種のコースでできている線路を走らせて楽しむことができます。
待ち時間の記載などはないのですが、平日でも25分以上並びました。
しかし、今まで見たことがないレールの上を走らせることができて子供はとても喜んでいました。
さまざまなコースを体験したいお子さんにおすすめのコーナーです。
注意点
ここまでアトラクションコーナーについてご紹介してきました。
注意点をいくつかご紹介します。
アトラクションチケットは当日の会場マップQRコード、またはアトラクション並ぶ列入り口のQRコードから買おう
アトラクションチケットは、QRコードのアソビューサイトからしか購入できないので注意してください。
並んでいる最中に購入の確認が入るので早めに購入しておきましょう。
チケット購入締切時刻までにアトラクションチケットを持っていれば、退場時間過ぎても遊べるので安心しよう
休日午後入場でプラレール釣りをしたい場合は、退場時間過ぎてアトラクションできないかも。って不安な場合は大丈夫。
運営側が配慮してくれていて、並んでいる間に時間が過ぎたからできないということはありません。
コーナー移動の最終入場時間があるのでそこだけは注意しましょう。
景品の車両を揃えたい場合は、アトラクションの組み合わせを考えてから選ぼう
アトラクションによって、参加賞・クリア賞が異なるので事前にチェックしてから行うと車両が揃いやすくなります。
まとめ
アトラクションコーナーを体験してわかったことを上記でご紹介しました。
アトラクションコーナーでは、参加するだけでプラレールの車両が1つ貰えますが、今回のクリア賞『ゴールデンカラー』を揃えるのは大変です。
アトラクションを楽しみたいのか、車両を揃えたいのか考えてからアトラクション選択をすると効率よくすすめられると思います。
展示ホールの出入りやアトラクションチケット等でスマートフォンを頻繁に使用したり、写真や動画を撮るのでスマホは手放せません。
モバイルバッテリーが必需品だと感じたので忘れないように持っていってくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
合わせて読みたい
▷プラレール博2025混雑所要時間
▷プラレール博2025東京にかかる費用はどのくらい?4歳児と行ってきました!
▷プラレール博2024 200%楽しむグッズをご紹介